1歳、2歳の子ども、夜中に嘔吐|装備セット4点

グッズ

こんにちは。今日も子育てお疲れ様です!
今日は夜中の嘔吐の話です😂

我が家では、娘が小さい頃の鼻水、咳、嘔吐でずいぶん悩まされました。



鼻水が出る

鼻水がのどに落ちる

咳き込む

そのまま嘔吐😱

ダイ
ダイ

夜中の嘔吐って本当に地獄…

我が家でも何度も何度も何度嘔吐がありました。

風邪が治ったと思ったらまた風邪。
治ったと思ったらまた風邪の繰り返しで、いつも嘔吐におびえていました。

今日はそんな嘔吐に備えたグッズを4つ紹介します。

僕達と同じように、子どもの繰り返す嘔吐に備えたい人の参考になったら嬉しいです。

赤ちゃんの嘔吐、何が大変??

嘔吐が大変だなと思うのは、以下のようなことが起こるためです。

敷布団・掛け布団・まくら・パジャマにゲボ命中

全部のシーツを外して風呂場で洗う

代えのシーツが見つからずイライラ

全部終わって寝かせようとしてまた吐く😇
(あ〜もうシーツないわああああああああぁぁぁいやああsdskcんじゃ;)

ダイ
ダイ

いや、も〜無理〜!!!

ママ
ママ

(キリっ!)

ダイ
ダイ

(やべ)
とりあえす洗ってきます!!

子どもの対応ありがとう!!


お風呂場で洗うときも全然ゲボとれないのよ…


どこについてる?
とりきれてる?
もういれちゃうか洗濯機!?笑


もうね。人生で一番しんどいシーツ手洗いですよ。
人生でそんなにシーツ洗ったことないけど…

「これはもう、なんとかしないと無理だ…」と考え抜いた

我が家の夜間ゲロ対策装備がこちらです↓

🛡 我が家のフル装備セット、公開します!

① ボウル+スーパー袋

枕元にスタンバイ!
「オエッ」となったら、即キャッチ!

うまくいくとこれが一番

しかし、あの小さいボウルに嘔吐できるかは運次第…

ママ
ママ

これが意外と難しいの…

子どもって顔を動かすのよね…

② ペットシーツ 🐶

布団の下にとりあえず敷いておいたり
枕元に置いておいてボウルと同様ゲボキャッチ用に使います。
(真っ暗でどこに子どもの顔や口があるか分からなくても、とりあえず子どもの周りに広げる)
うまくいけばゲボキャッチ成功!!!

ママ
ママ

布団と布団の間に敷くときは大きいバスタオルを敷くときもあるわ…

敷布団が汚れるよりはマシ…

ちょっと大きめのタオル 整体院なんかで使うサイズ

③ 枕元ライト 💡

咳き込んだら即点灯!
「鼻水→むせ始める→吐く」コンボを察知して対応します。

・左側は傾けると点灯するタイプ。

・右側はポンポンって叩くと点灯するタイプ

どんなライトにしても、自分手の届く場所に置いておくのが◎!


「あれどこいったライトどこどこどこ」

「おえ〜〜〜」

「\(^o^)/」

となります。

ダイ
ダイ

人生はタイミング!

ゲボは待ってくれない!!


④ 枕で角度をつける 🛏

上半身を少し起こすことで、
鼻水がのどに落ちにくくなって嘔吐予防にも◎

斜めのクッションを背中に入れたり
まくらを2個重ねたり
いろいろ試しました🫡

これ結構効きました!

枕を高くして朝まで眠れることもありました😭

ダイ
ダイ

これが唯一の予防策…
これで無理ならあきらめる…

つらたん。


🌈 おわりに

夜中の嘔吐、ほんとにしんどいですよね…。
でも、ちょっとした準備があるだけで
心に余裕ができて全然違います✨

同じように頑張ってるパパママへ。
一緒にこのゲロナイト、乗り越えましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました